discover essei event memory mind 

水のある風景、いいよね、心が和む、紅葉だけが秋ではないよね

投稿日:

 

水のある風景、いいよね、眺めていると、なんとなく、なんとなく、なんとなくだけど、心が和む…

僕がこんなことを言うと、
「お前に、和まさなければいけない、そんなハートがあったのか」
なんて言われそうそうだけど、人は外見だけでは見てはいけない、
そりゃB型の人から
「B型以上にB型と言われる僕だけど、本当はナイーブでデリケートなの…(笑い)」

水と言ってすぐ思い出すのが吉井勇作の
「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」

うまいよねぇ…
なんとなく、なんとなく、なんとなく、心に響く
こういう表現が、その場その場でできたら楽しいよね…

仕事が終わった後の仲間との雑談

仕事が終わった後、仲間とビールを飲みながらしゃべっていたらいきなり
「クボさん、ミレーの落穂拾い(おちぼひろい)知ってると一人の人が」
「あんな有名な絵、知らない人なんていないよ」と僕
すると、
「あの絵どう思う」ときたので、
「どういうこと、質問がよく分らない」
そういうと
「あれは、収穫した後に落ちている穀物を拾っているのだけれど、あの土地は他人の土地なの…」
「そういうことか、残念ながら僕には、そういうことには関心がないんだよ」
そう言ってから
「その見方、考え方は極めて現代的だね、あの絵が描かれた時代と今では、時代環境がまったく違うから、そういうのを言うのはナンセンスだと思う、だって、皆、生きるのに必死だったんだよ、しかし大らかだった、そういうところには、誰も目をむけなかった、それでいいのではないの…、大体ね、歴史を時代環境を無視して、現代の感覚で捉えるのはおかしい、僕はそう思っているのだけれどねぇ」
そこに仲のいい画伯がいたんだけれど、
「俺もクボさんと一緒、その時代にはその時代の環境(思考や哲学も踏まえての気運)というのがる、それを無視して、そういうことは論じるべきではない」と。
爺さんが3人寄って、あついね(笑い)
ビールを飲みながらの戯言だから、何を言ってもいいんだけれどね…

ちょっと話がずれたね、途中で気が付いたんだけれど、いきなり修正するの難しから(笑い)

可笑しいね、何か書こうとすると、関連しそうでしない、そんなことがイキなり脳裏を走り出すからつい…
それもまぁ、雑文のひとつの楽しみと思っているんだけどね(笑い)
で、なんだったけ…
そうそう、水のある風景…
なんで水のある風景って、こんなに心を和ませてくれるんだろうねぇ…
眺めていて飽きないのは、動きがあるからかな、
そして、心を和ませるのは、静かだし、見ていると、瞑想状態になって、もう一人の自分、つまり内なる自分と対話しながら、ボンヤリできる環境が水のある風景にはあるからではと、僕は考えたのだけれど、どうだろうか…
写真は、そう心境のビジュアル化(感じたから撮った)だと僕は思っているのだけれどね…
写真は、心に響いたものを記憶する装置、つまり、自分の心のビジュアル化、僕は、そのように思っているのである。

 

 

-discover, essei, event, memory, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

ジャムが美味しいと評判のカフェ 武蔵関公園近くの喫茶店

「茶とあん」で聞いたちょっといい話
そして今は、
「茶とあん」(阿佐ヶ谷)
昨日、
おしるこ食べに立ち寄ったら
「あのね」
ママさんがそう言ってから
「80歳位の女性の方なんだけど、
若作りで、
とても素敵な方なの…
その人が言うのよ
わたし、
久振りにトキメイチャッタのって(笑い)
話を聞くと、
どこかのお店で、
素敵なカップルと会ったらしい。
男性の方は90歳位、
どうしてどうなったのかはわからないけれど、
その男性から
“あなたとならば、素敵な音楽会に一緒に行きたい”
そう、声をかけられたというのだ…」
いいねぇ…
ダンディな男性象が浮かび上がってくるよね(笑い)
そして、
そうか、
80歳になってもトキメクんだと…
いいねぇ、
やっぱり恋は若返りの媚薬
命のメディシンなのかも知れないと思ったのだった…

思いつき料理を愉しむ 芋粥を食べて懐かし走馬灯

お粥に梅干し鰹節というのもいいよねぇ…
こいつが一番心に沁みるんだけど…
病気したときホーロー鍋でお袋が、
それをお盆で寝床まで運んでくれるの…
お粥にはいろんな思いでがある…

太陽、不思議だよねぇ、写真にすればたったこれだけのもの、それが世界を照らすのだから…

写真にすれば、たったこれだけの大きさの宝石みたいな、太陽…
宇宙の成り立ちとか、そういうことにはあまり興味はないのだけれど、太陽の不思議さには興味がつきない
しかし、しかししかし、科学的な証明などは読んでもわからないし、そこにはロマンが感じられないから、そういう説明には興味がもてない、僕の無茶苦茶さ…

スマホカメラを楽しむ 珍しいこの花の名はギョリュウバイ(御柳梅)というのだそう

スマホカメラって本当に楽しい、
なんだって教えてくれるんだもの…
たまにはコースを変えて、歩くのもいいね…
スマホカメラって。本当に楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます